{*

コラム:グラチャイを使った料理

*}

グラチャイを使った料理

グラチャイはタイでいろいろな料理の食材として使われています。代表的な料理を紹介いたしましょう。
blog

カノムジーン ナムヤー

ขนมจีนน้ำยา

サバを使ったカレー。ニンニク、レングラス、紫タマネギ、唐辛子、そして味の決め手に薫り高いグラチャイを潰してココナッツミルクを加えてペーストにする。具材に焼きサバをフレークにしたものを入れて完成。そうめんに似た麺「カノムジーン」と一緒に食べるのが本場流。ハーブの香りとグラチャイの香りが口いっぱいに広がります。
blog

ゲーンキョワーンプラー

แกงเขียวหวานปลา

意味は魚のグリーンカレー。日本でグリーンカレーといえば鶏肉ですが、本場では豚肉・魚などいろいろな食材とともに楽しまれています。魚の臭みを緩和して、さらに消毒効果もあるグラチャイはグリーンカレーとの相性も抜群。 唐辛子の辛さと相まって、発汗作用も促進されるので、食べるだけで新陳代謝が活性するのを感じられる一皿です。
blog

パッチャープラームック

ผัดฉ่าปลาหมึก

グラチャイの特徴を最大限に感じる料理の一つ。胡椒、にんにく、唐辛子、紫タマネギ、グラチャイのペーストでイカとなすを軽く炒めたところにバジルなどのハーブ、ナス、千切りにしたグラチャイを加えて炒めます。 海産物の匂い消しにも使われるグラチャイ特有の野生的な香りとゴボウのようなシャキシャキした歯ごたえが楽しめます。
blog

ゲーンパー

แกงป่า

北部の山岳地帯由来のスープカレー。日本語で『山のカレー』。その昔山でとってきた肉をハーブやスパイスと一緒に煮込んで食べていました。その際、ジビエの臭み消しや消毒に用いたのがグラチャイです。 野菜や肉のうまみが一つになり、そこにグラチャイをはじめとしたスパイスやハーブの香りが重なり、非常に繊細で複雑な味わいです。

ショウガ科植物のサプリメント
ガチャゴールドシリーズのこだわり

いろいろな植物を混ぜ、貴重な植物の含有率を数パーセントにしたサプリメントもありますが、「ガチャゴールド」は、貴重なショウガ科植物だけをカプセルに詰めました。豊かな自然環境で育まれた良質な素材を皮ごとスライス・乾燥させているので、栄養がまるごと詰められています。 毎日飲むものなので、無農薬・無添加・国内製造にこだわりました。

化学肥料ゼロ
無農薬の素材

成長過程で土壌の多くの栄養を奪う植物は、栽培には不向きです。
「ガチャゴールド」は、農薬や化学肥料などに頼らず、タイの自然の中で育ったものを使用。更に、農薬を使用していなくても、定期的に農薬検査を実施するなど、「安全」にこだわりました。

だから
栽培より安心

着色料・香料・保存料
無添加

見た目を良くするための、着色料や香料は使いません。
「ガチャゴールド」は、古くから原産国で食べられている、飲まれている方法を参考に、皮ごと素材を使っています。鮮やかな色ではありませんが、着色しない「自然のまま」にこだわりました。

だから
見た目より安心

日本国内での
製造

日本で作られるサプリメントは、厳しい基準で製造されます。
「ガチャゴールド」は、タイでスライス・乾燥させた後、日本の工場で粉砕・殺菌・カプセル充填。きめ細やかな処理とチェック体制が確立されている、「国内での製造」にこだわりました。

だから
海外製造より安心

ショウガ科植物とは

東南アジアには 1500 種類以上のショウガ科植物が存在します。私たちが普段食べているショウガも、東南アジアから渡ってきたものです。 ショウガ・秋ウコン・黒ショウガの属するショウガ科植物は、漢方薬として使うもの、お酒に入れて飲むもの、料理に入れて殺菌効果を出すもの、香りを加え食欲増進をはかるもの、多くの国々で古くから健康維持に良いものとして使われてきました。 今ではさまざまなショウガ科植物のサプリメントが海外で販売されています。

ショウガ科( Zingiberaceae )

Zingiber(ジンギベル)属 ショウガ・ミョウガ・クスリショウガ …
Curcuma(クルクマ)属 ウコン・春ウコン・ガジュツ …
Alpinia(アルピニア)属 ゲットウ・ナンキョウ …
Kaempferia(ケンペリア)属 黒ショウガ・バンウコン …
Boesenbergia(ボエセンベルギア)属 グラチャイ …

ナラワ先生からのメッセージ

Dr.Naowarat Suthamnatpong

Dr.Naowarat Suthamnatpong
タイ / チュラロンコン大学 / Assistant Professor

タイの首都バンコクにあるチュラロンコン大学卒業後、オハイオ州立大学バイオテクノロジーセンターの客員研究員等を経て、1995年大阪府立大学生命環境科学研究科にて博士号取得。1997年より現職。

 世界的に人口が増え高齢化が進む中、私達は薬に頼って生きざるを得なくなっています。なるべく早く予防方法を見つけなければ、私達の体は薬に汚染されたものになってしまうでしょう。
 その中で、ハーブを代表とする植物は、近代医療・薬物療法に代わる重要なものとして注目されています。タイにおける黒ショウガのように、古くから生活の中に取り入れられ、多くの人の健康を支えてきた植物、これらと上手に付き合うことが、これからの私達には大切なことなのです。